私は専修大学経済学部国際経済学科2年次の5月から今までMPJ Youth(ミレニアム・プロミス・ジャパン・ユース)という学生団体に所属し、この学生団体の仲間と共にルワンダという国(アフリカ中東部)に行く企画を考え、2011 年3月に実行した。ルワンダ渡航のメンバーはMPJYouth に所属する、中央大学、慶應義塾大学、神戸大学、東京大学・大学院、そして専修大学の私を含めた計14名の学生・大学院生であり、半年間かけて準備し企画を実行した。
MPJ Youth は、東京大学法学部北岡伸一教授と、夫人で元電通総研主任研究員の鈴木りえこ氏が設立したNPO法人、ミレニアム・プロミス・ジャパン(MPJ)の活動に賛同する学生を中心に2008年に結成された団体である。MPJはジェフリー・サックス教授(コロンビア大学地球研究所長・国連ミレニアム開発目標(MDGs)担当・国連事務総長特別顧問)により、MDGs(=国連が発展途上国や、サブサハラ・アフリカを中心に起こっている問題を解決、改善すべく2000年に定めた8つの目標。 1. 極度の貧困と飢餓の撲滅。 2. 普遍的初等教育
の普及。 3. 女性の地位向上とジェンダーの平等の推
進。 4. 乳幼児死亡率の削減。 5. 妊産婦の健康の
改善。 6. HIV/AIDS、マラリア、その他疫病による疾患の防止。 7. 環境の持続可能性の確保。 8. 国際的な協力の取り組み。 この8つを数値で測定できるさらに細かい目標に分け、2015 年までに達成すべく、世界に住む様々な人が取り組んでいる目標)達成のため、1 日1ドル未満で暮らす人々が世界で最も多いサハラ砂漠以南のアフリカにおいて極度の貧困をなくすために設立された、ニューヨークのNPO 法人ミレニアム・プロミスを支援している。MPJ Youth は「人と会う。自分を定める。世界に向かう。日本を変える。アフリカで」という理念のもとで、様々な分野の人に会い、他者と揉まれあい、自分を定め、成長させるためのきっかけとして日々活動を行っている。過去の活動として、ミレニアムビレッジにおけるインターン、アフリカを題材とした各種イベント(ジェフリー・サックス教授、アメリカ各国の在日大使、また国連開発計画の駐日代表を招き講演をしていただくなど)、週に一度の勉強会の開催、各国の大学生との国際交流活動などを行い、グローバルフェスティバルなどのイベントに参加してきた。メンバーは東京大学・東京大学公共政策大学院を中心に45 名で活動を行っている。
なぜ、私が約1年と半年前にMPJ Youthの一員になろう、ここで他大学の仲間と学び合おうと決めたかというと、私がアフリカに興味があり、また、援助者と被援助者の関係や、どのようにしたら現地の方々(発展途上国に住む方々)の力になれるのか、彼らの発展や喜び、よりよい生活の向上に寄与できるかを本気で学び、考え、自分の答えを見出していき、それを実践したいと熱望していたからである。
私がアフリカに目を向けたのは高校1年生の時である。当時私は友達とのコミュニケーションが上手くとれず、恋愛でも失敗し、うつ病、人間不信、パニック障害のような精神病を患った。家族や周りの仲間に多大な迷惑をかけ、心配もさせてしまったが、周りの仲間や家族の支えのおかげで立ち直ることができた。またこのような状態の時、テレビでアフリカのスラムの映像を見たとき、現地の人は泥水を飲み、電気もなく、家もボロボロ木造で貧しい生活を強いられていたが、現地の人はみな笑顔で、人と人のつながりを大切にし、貧困に負けず、強く、日々を楽しんで生きていた。私はその映像をみて、自分は欲しい物はすぐに手に入り、こんなに豊かな生活ができているのに何を悩んでいるのだと思い、立ち直るきっかけなった。家族や友達に支えられ、アフリカに住む方々にも元気をもらった。いつか家族や周りの人に恩返しをし、少しでもアフリカや世界で困っていて本当に助けが必要な方の力になれたらと思うようになった。そのためにもアフリカの現状を知り、本気で学びたい、現地に赴き少しでも力必要としてくれる人の力になりたい、という思いのもと、専修大学の経済学部国際経済学科に進学し、アフリカや第三世界の研究を行う室井義雄教授のゼミに入り、そしてMPJ Youthの一員として学ぶことを決意した。 |