専修大学育友会
インドネシアの障害児学校に子ども用車椅子を届ける活動
ネットワーク情報学部4年 戸津 亜里紗
前のページ  1  2  3  4  次のページ
2.具体的活動例―その1―

(1)概要
(1)期間 2008年3月9日〜3月23日
(2)車椅子の送り先、及び交流機関 インドネシアジャワ島中部ジョグジャカルタ特別州
国立第3障害児学校
(3)届けた車椅子の数
  • 電動車椅子(小型の簡易型)1台
  • 手動車椅子(子ども用折りたたみ式)5台
(4)日本側参加者
  • 専修大学ネットワーク情報学部 戸津亜里紗および両親 3名
  • 国士舘大学大学院生 2名(内1名はインドネシアからの留学生)
  • (財)日本社会福祉弘済会内「空飛ぶ車いすを応援する会」事務局長 1名
  • 新潟医療福祉大学教授 2名
  • 新潟県立工業高校教員 1名
  • 大森学園高校教員 1名
  • 神奈川工科大学工学部学生 1名
  • 新潟県立工業高校生徒 1名
  • 大森学園高校生徒 2名
(5)インドネシア側参加者
  • ガジャマダ大学文化学部日本語学科学生 5名
  • ジョグジャカルタ特別州教育部長 副部長 2名
  • 障害児学校教職員 12名
  • 障害児学校生徒の家族 約20名
  • 障害児学校生徒 約80名

(2)日程、及び主な活動内容
写真
3月17日(土)午前8時、飛行場に「空飛ぶ車いす」のグループを出迎えに行く。工業高校の生徒は車椅子を修理するためにやってきたという。その行動力に感心した。彼らの技術がインドネシアの高校生に伝われば更によいと思った。

10時頃に障害児学校に着いたが、子どもたちは私たちを笑顔と拍手で出迎えてくれた。

学校長、父、教育部長、私の挨拶が終わった後、電動車椅子の動かし方について説明を行った。

子どもたちは、電動車椅子に強い関心を示して、皆が乗りたがった。それほど大喜びだったのである。恐らく、少し練習をすればほとんどの子どもたちは電動車椅子をうまく乗りこなせるようになるだろう。試し乗りに挑戦した子どもたちはとても活き活きしていた。

その後の子どもたちとの交流はとても楽しかった。ガジャマダ大学の学生のほとんどは、障害児との交流は初めてのようで、いい意味で貴重な体験だったとあとで話してくれた。今回の訪問は当初考えた以上に、私にとっても現地の状況がわかる貴重な体験となった。

また、日本からわざわざ車椅子を運んできた方々にとっても、その努力が報われたという満足感があったようである。

(3)活動の総括
障害児学校の歓迎ぶりから、子ども用の車椅子を必要としていることが伺えた。特に電動車椅子に対しては、子どもたちはもちろん、先生やお母さんたちも強い関心を示したのが印象的だった。

障害児たちと親しく交流できたことが、何よりも大きな成果だった。ガジャマダ大学の学生たちや、空飛ぶ車椅子のグループの全てがこの交流を通して、大きな感動を得たと話していた。彼らと活動をともにできたことを光栄に思う。彼らと同じような障害を持った私が、専修大学の学生として大学で勉強しているのを皆に知ってもらえたことも、意味のあることだったと感じている。

この障害児学校に通っている子どもは現地では恵まれているほうで、通えない子どものほうが、遥かに数が多い現状を知らされた。

障害児学校の子どもたちは家と学校しか知らず、海や森を見たことがない子がほとんどだという。そこで子どもたちと親や先生を連れての遠出ができないか、計画を立てることを決めた。また、今回のような活動は、継続して行うことが必要だろう。折角の機会なので、インドネシア語を勉強している専修大学の学生もこの活動に加われたらよいと思った。
前のページ  1  2  3  4  次のページ